場の構想から実現までを伴走する設計事務所KURUでは、
このたび、事務所の隣にあるテナントをお借りして、
新たに「場の運営」という挑戦をはじめることになりました。
このJOURNALでは、KURUTOがオープンに向かって
どんなふうにかたち作られていくのか、その道のりや進捗を、
月に一度、みなさんにお届けしていきます。今月は、ロゴの完成と、ポップアップストア開催のお知らせ、
そして取り扱い商品のご紹介について。
あたたかいお茶でも飲みながら、ゆっくりお楽しみください。
今月のトピック
・KURUTOのロゴが完成しました。
・ポップアップストアを開催します
・KURUTO(store)おすすめ商品のご紹介
KURUTOのロゴができました
KURUTOのロゴが完成しました!

デザインを手がけてくださったのは、デザイナーの青柳美穂さん。
KURUTOは、
- 日用品のセレクトショップ(store)
- クリエイターが集まるシェアオフィス(office)
- 展示やイベントができる余白の空間( )
この3つの要素が集まった、小さな複合施設です。
それぞれの個性をあらわすように、3種類の異なるフォントを使って、
「KURUTO」というひとつのロゴに仕立ててくださいました。
当初はロゴマークも検討していましたが、
さまざまな案を見比べるうちに、
フォントのみで静かに個性をたたえる今のかたちに辿り着きました。
チームみんなで悩んで選んだ、思い入れのあるロゴ。
これから、ショップカードやパッケージ、SNSなど、
いろんな場所に登場していきます。
ぜひ、あたたかく見守っていただけたら嬉しいです。
KURUTOポップアップストアを開催します!
実は、KURUTOの正式オープンは、工事金額の調整により、
もう少し先になりそうです。
とはいえ、GW明けのオープンに向けて、
(store)の商品は着々と揃ってきました。
そこで、一日でも早く皆さんにご紹介したくて、
ポップアップイベントを開催することにしました!
第一回|Picnic Recommendation

開催日|2025年5月5日(月・祝)
場所|Chakra Espresso&Bar(大阪市中央区谷町7丁目1-52)
時間|11:00〜19:00(After Party 20:00〜25:00)
谷町六丁目のバー「Chakra」地下ギャラリーをお借りし、
「ピクニック」をテーマに開催します。
近くには公園もあるので、お買い物のあとはそのまま、
ピクニックに出かけてもらえたら嬉しいです。
このイベントのため、KURUTOメンバーで実際にピクニックをして、
器を使ったり、飲み物を試飲しながら撮影を行いました。
お皿の使い心地や過ごし方も、体験を重ねてご提案します。
>> 詳細はこちらから!
第二回|花と花器と器

開催日|2025年5月10日・11日(土・日)
場所|白商店(大阪府豊中市清風荘2-4-14)
時間|12:00〜19:00
豊中の白商店にて、2日間限定で開催します。
テーマは「はなとうつわ」。
実店舗を持たず活動する植物屋114plantsさんと、
木のぬくもりを生かした一点物を制作する102木工所さんとともに、
KURUTO(store)からは、器をメインにセレクトして持っていきます。
お花も、器も、日々の必需品ではないけれど、
日常をほんの少し、楽しくしてくれる存在です。
白商店は、古民家をリノベーションした複合施設。
カフェや古着屋さんも入っていて、
休日のゆったりとした時間にぴったりの場所です。
ぜひ、お時間ございましたら、お誘い合わせの上お越しください!
KURUTO(store)おすすめ商品のご紹介
KURUTO(store)では、作り手さんと直接お話しして、
背景や想いに触れながら、商品を選んでいます。今回は、その中から特におすすめしたいアイテムを、少しだけご紹介します。

Nogakel|紙のような、自由なテーブルウェア
ピクニックのために生まれた、紙として分別できるプラスチック製カトラリー。
お気に入りのバスケットに、パンやチーズを詰めて。
いつもの公園で、ちょっと特別なごはんを楽しめます。
気取らずに使える心地よさと、素材へのやさしいまなざしが詰まったテーブルウェアです。

La mela|りんごの時間が、そっと満ちていく
長野県産りんごをそのまま搾り、瓶詰めした100%ストレートジュース。
グラスに注ぐと、ふわっと立ちのぼる香り。
ひと口ごとに、果実のやさしさが広がります。海外ブランドのPRを手がけてきた中澤さんが、
りんご農家の課題に向き合い立ち上げたブランドです。

大成紙器製作所|紙のかたちに、道具としての品格を
東大阪の老舗、TAISEI株式会社が生み出す「紙器具」。
すべて紙でできているのに、凛とした佇まいと、確かな強さ。
伝える・収める・設える。
日々の所作を、美しく支えてくれる道具たちです。
おわりに
KURUTOはまだ、芽吹いたばかりの場所ですが、
こうして少しずつ、かたちになってきています。
取扱予定のクラフトビールの醸造所さんにインタビューに行かせていただいたり。

来月もまた、あたらしい進捗と、ささやかな出来事をお届けしますので、
どうぞ楽しみにお待ちくださいね。
KURUTOのInstagramを開設しました

オープニングイベントや取扱商品の情報はもちろん、準備の進捗や、月報で綴っているような「今、考えていること」も発信していきます。
@kuruto_osk ぜひフォローして、オープンまでの道のりを一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。
これまでの経緯は、過去の月報をご覧ください。