KURUTO(store)ってどんなお店?KURUTOの月報#03


2025.02.28

KURUは、この度事務所の隣にあるテナントをお借りして、新たに場の運営事業に挑戦することになりました。2月の月報は、KURUTO(store)について。

場の構想から実現まで伴走する設計事務所KURUでは、この度事務所の隣にあるテナントをお借りして、新たに場の運営事業に挑戦することになりました。

JOURNALでは、オープンまでの道のりや計画の進捗状況を、毎月一度の月報形式でお届けしています。
今月は、KURUTO(store)のお話。ぜひ、お楽しみください。

今月のトピック
・KURUTO(store)ってどんなお店?
・展示会に行ってきました
・作り手さんへのインタビュー
・Instagramを開設しました

KURUTO(store)ってどんなお店?

KURUTO(store)には、本や飲み物、食べ物、器など、暮らしのそばにあるものが並んでいます。
「デザイナーによるデザイナーのためのお店」ではなく、この街に暮らす方々にも、ふらりと日常的に立ち寄ってほしい。そんな想いから、このラインナップになりました。
コンビニほど気軽で、でももっと愛着が湧く、小さな個人商店のような存在を目指しています。

私たちが(store)を通して提案したいのは、日々の暮らしがちょっと楽しくなるような視点や気付きです。
たとえば、同じ音楽を聴くのでも、楽器のことやアーティストの人生を知ることで、響き方が変わることがありますよね。
それと同じように、作り手の想いを知ることで、いつもの食事が少し美味しく感じられたり、手に取ったものにより愛着が湧いたり。

新しい視点に触れることは、人生の楽しみを増やすことだと思います。
KURUTO(store)が、来るたびに明日がちょっと楽しみになるような場所であれたら嬉しいです。

展示会に行って気付いた商品の選定基準

2月半ば、東京で開催される「ギフトショー」に合わせて、街のあちこちで展示会が開かれている。
そんな話を大阪のセレクトショップの方から聞き、足を運んできました。

展示会は、ものすごい熱量が集まる場所です。
全国各地の作り手さんが一堂に会し、それぞれの想いを込めた商品を、目を輝かせながら伝えてくださる。
私自身も、会場をくまなく歩き回り、ひとつひとつの想いに耳を傾けるうちに、気づけばヘトヘトに。
それでも、素敵なものに出会うたび「早く皆さんにお届けしたい!」と、心がスキップするような気持ちでした。

今回の展示会では、事前にお会いしたかった作り手さんにご挨拶できたり、新たな素敵な出会いがあったりと、「来てよかった」と感じる瞬間がたくさんありました。
同時に、KURUTO(store)の商品をどう選んでいくのか、自分の中で漠然としていた基準が、少しずつ輪郭を持ち始めた気がします。

言葉にしてみると、こんな基準です。

  • 作り手さんの情熱を感じられること
  • 新しい気付きや、取り入れたくなる価値観があること
  • 美意識が宿っていること
  • 日常にそっと馴染みながら、心を豊かにしてくれること

作り手さんが心を込めてつくった美しい日用品が、お客さんの暮らしの一部になっていく。
そして、(store)で買ったものを使うたびに、いつもより少しごきげんな気持ちになる。
そんな風景を思い描きながら、商品を選んでいます。

作り手さんへのインタビューをスタートしました!

KURUTO(store)では、これから順次、お取り扱いさせていただく作り手さんにインタビューを行い、その想いやこだわりをお客さまにもお届けできたらと考えています。
将来的には、1年に一度、冊子のようにまとめてお渡しできたら素敵だな……なんて、夢を膨らませながら進めています。

その第一弾として、すでにお取り扱いが決まっているNogakelさんにお話を伺いました。

ちょうどKURUにお越しいただく機会があり、商品の開発に至ったきっかけや、デザインのこだわり、おすすめの使い方まで、たっぷりお話をお聞きすることができました。
Nogakelさんはプラスチックメーカーでありながら、減プラスチックを目指したピクニックテーブルウェアをつくられています。
ものづくりの背景を知ることで、より愛着を持って使っていただけたら嬉しいなと思っています。

オープンに向けて、少しずつインタビューを進め、記事にしていきますので、ぜひ楽しみにお待ちください!

KURUTOのInstagramを開設しました

ずっと先延ばしにしていたKURUTOのInstagramを、ようやく開設しました!
オープニングイベントや取扱商品の情報はもちろん、準備の進捗や、月報で綴っているような「今、考えていること」も発信していきます。
@kuruto_osk ぜひフォローして、オープンまでの道のりを一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。

図面の作成、作り手さんとの打ち合わせ、販売のための資格取得、収支の計算……社内みんなで慌ただしく動きながらも、いよいよオープンが近づいてきて、ワクワクが増してきました。

来月は、KURUTOのデザインやコンセプトについてもお話しできればと思っています。
少しずつ形になっていくKURUTO。次回の月報も、どうぞお楽しみに!

これまでの経緯は、過去の月報をご覧ください。
#00 場の運営事業にチャレンジします!
#01 工事中のKURUTOにて忘年会を開催しました!
#02 KURUTOのオープンが1ヶ月先延ばしになりました。

TOP