本連載では、KURUのVISION・VALUEについて深掘りし、KURUという会社の考え方や働き方をより多くの方に知っていただく機会となればと思っています。
VISION
あなたの場と想いをデザインの力で長く愛されるカタチにする
VALUE
1. 本質を捉える
2. チームでつくる
3. チャレンジし続ける
4. 熱中する
5. フェアに関わる
今回は、KURUのバリューの一つである「チャレンジし続ける」について掘り下げます。
言葉にするのは簡単でも、それを日々の仕事の中で実践し続けるのは決して簡単なことではありません。
設計メンバーの石島さんと、企画メンバーの山本さんに日々の実務やプロジェクトを通じて、「チャレンジ」をどう捉え、どう実践しているのかを語ってもらいました。
目次
1. それぞれの「得意」を活かして補い合う、チームのカタチ
2.小さな手応えの積み重ねがチャレンジすることへの自信になった
3. バリューが根づくということ
4. チームで「チャレンジし続ける」ということ
それぞれの「得意」を活かして補い合う、チームのカタチ
──最近は設計や企画という職種の枠を越えて、ひとつのプロジェクトに関わる機会も増えてきましたね。
おふたりはチーム内での役割をどのように捉えていて、また、お互いの役割をどのように感じていますか?
(山本)石島さんは、設定されたコンセプトに対して、どう行動すべきかを一貫して考えてくださるので、プロジェクトを進めていくうえでとても安心感があります。話が行き詰まったときも、「つまりこういうことだよね?」と本質に立ち返って、場を整理してくれるんです。いろんな人の意見を聞きながら進めていくのもとても上手な印象があります。
(石島)自分の役割は、メンバーの大坪さんと少し似ているようで、実は違うとも感じています。大坪さんはチームの中に深く入り込みながら物事を動かしていくタイプ。一方で私は、もう少し外側からチームやプロジェクト全体を眺めて整理するような立ち位置だと思っています。

山本さんは、迷いながらも、自分の信じていることを大切にして、それを言葉にして伝えてくださる。山本さんの発言には、強い思いが込められていて、それにチームが自然と引き寄せられるような感覚があります。実際、KURUTOのプロジェクトでもその熱意が推進力になっていますし、他のプロジェクトでも同じような場面を何度も見ています。
(山本)内心ではかなり悩みながら進めているんですよ。これで合っているのかなと不安になることは多くて。とはいえ、周りの皆さんがどうにかしてくれるという信頼があるからこそ、突き進めている部分もあるんです。だからこそ、自分が一番ワクワクして、やる気を持っている状態でいないといけないなとは思っています。
小さな手応えの積み重ねがチャレンジすることへの自信になった
──石島さんは入社してもうすぐ1年が経ちますね。入社前はKURUがチャレンジングな会社だという印象はありましたか?
(石島) 正直に言うと、入社前はそこまで感じていたわけではありませんでした。ただ、面白い状態にあるなということだけは確信がありました。設計士ではない光佑さんが会社を引き継いで、チームや組織を大きくしていこうとしている。転換点を迎えているこのタイミングでKURUに関われるのは、魅力的で、挑みがいのある環境だと感じました。
──山本さんは2021年に新卒でKURUに入社されていますね。これまでしてきたチャレンジについて教えてください。
(山本)企画のプロジェクトは、相談をいただくクライアント様の状況や要望がさまざまなこともあり、入社した時から常に「チャレンジ」が続いているように思います。周りに助けられながら、少しずつですがチャレンジすることに慣れてきました。
──昨年のおむすびのプロジェクトはKURUにとっても大きなチャレンジでしたよね。
(山本)初めて自分が企画したものが人に見てもらえる形になったプロジェクトでした。プロジェクトの進行、イベントの企画・運営、出店者さんへのお声かけ、全てが初めてでしたがなんとか形になった。この経験が大きな自信になりました。また、このプロジェクトを通じて「伝えること」への自信もつきました。 自分たちが良いと思っていることを、素直に伝えればしっかり伝わるんだって初めて実感できた気がしました。小さな手応えの積み重ねが、自分の中の「チャレンジ」の意味を、少しずつ変えてきたのかもしれません。

バリューが根づくということ
──「チャレンジし続ける」というバリューが、会社に浸透してきている感覚はありますか?
(山本)昔のKURUだったら、新しいことにチャレンジするとなった時に、「お金はどうするの?」「忙しいのに誰がやるの?」っていう空気があったように思います。でも今は、「やってみようか!」と前向きに動けるようになってきてる気がします。「チャレンジし続ける」ムードが会社にじわじわ広がっている感じがしています。
(石島)時には「チャレンジしない」という決断をすることもありますよね。
(山本)数年前の自分たちにはなかった感覚だと思います。昔だったら、「とりあえず突っ込んでみよう!」となってたかもしれない。これまでのチャレンジの蓄積があるからこそ、「今はここまで」と線を引けるようになってきたとも言えるかもしれません。
(石島)その引いた線を、いつかまた越えられるようになったらいいですよね。チャレンジ出来なかった経験が「次回チャレンジできるようになるには?」を考える出発点にもなる。それってもう一つのチャレンジなんじゃないかと思います。

チームで「チャレンジし続ける」ということ
──「チャレンジし続ける」というバリューを体現するために必要な要素は何だと思いますか?
(山本)個人的には企画メンバーとしてプロジェクトに関わる上で、いろいろな楽しさを知っていること、いろんな方の当事者意識が分かること、価値観が分かることってとても大切なことだと思っています。なので、新しいチャレンジをする時のために、日常の中でたくさんの楽しいことを蓄えています。
チャレンジすることには得意・不得意があるような気がしています。でも、誰でもプロジェクトに対して主体的に関わることさえできれば、自然とチャレンジできる状況にはなるのではないでしょうか。

(石島)KURUって、「チャレンジしよう!」とか声高に言わなくても、各々が自然と自分なりのやり方でチャレンジしてるのが面白いと思うんですよ。
ちょっとずつ積み上げていくチャレンジが向いてる人もいれば、思いきりチャレンジするのが向いてる人もいる。しかも、他の誰かのチャレンジに伴走してサポートできる人もいる。それぞれがいることで、「チャレンジするって怖くない」と思える環境になっている気がします。
(山本)KURUの評価制度って、「スタンス」に基づいていますよね。だからこそ、チームの中で誰かのチャレンジを支えている人も評価されるといいなと思っています。そういう人たちがいるから、大きなチャレンジができるんだってことを、もっと明示していってもいいかもしれないですね。
今抱えてるプロジェクトって、実はわりと大きなチャレンジをするものが多くて。でも、こういったチャレンジを続けていくこと自体が、次のチャレンジに繋がると思っています。だからこそ、チームでチャレンジすることが大事だなと思います。
石島さん、山本さんへのインタビューを通し、それぞれの得意分野を持ち寄って、補い合いながら進めていける環境があるからこそ、チームで「チャレンジし続ける」ことができるのではないかなと思いました。
KURUは「前例がない」、「まだ分からない」という状況でも楽しみながら、ひとりではなく、チームみんなでチャレンジできる会社でありたいです。
次回は「熱中する」についてメンバーインタビューを行います!お楽しみに!
今回メンバー、パートナーに実施したアンケートの結果がこちら!
