2022年の1月、KURUが半期に一度メンバーに向けて開催している経営報告会にて、KURUの新たなビジョンが発表されました。
今回深掘りするバリューはその後の2023年にビジョンに近づくための行動指針として制定されたものです。
VISION
あなたの場と想いをデザインの力で長く愛されるカタチにする
VALUE
1. 本質を捉える
2. チームでつくる
3. チャレンジし続ける
4. 熱中する
5. フェアに関わる
本連載では、KURUのVISION・VALUEについて深掘りし、KURUについて詳しく知っていただける機会にできればと思います。
第3回の今回も、第1回、第2回に引き続き、CEO水谷にインタビューを行いました。
「チャレンジし続ける」、「熱中する」、「フェアに関わる」3つのバリューについて深掘りします。
目次
1.「チャレンジし続ける 」チャレンジが新たな価値を生み出す
2.「熱中する」ひとりひとりの仕事への熱意や誠実さが会社のパワーとなる
3.「フェアに関わる」チーム全体の熱狂を生み出し、プロジェクトを成功へと導くために
4.個性豊かなメンバーと更なる高みを目指して
ーそれぞれに込めた想いや、考えについて教えてください。
「チャレンジし続ける 」チャレンジが新たな価値を生み出す
小さな設計事務所が多いこの業界は、会社経営として運営が難しいところも多いのではないでしょうか。
実際、私もKURUに入社した当初、設計事務所の経営の難しさに直面しました。
財務状況が悪かったために銀行から新規の借入ができず、お金をどうやりくりするかを考える毎日。
KURUにマッチしないと分かりながらも仕事を受けざるを得ない状況になってしまったりと、適切な意思決定をしたくてもできない時期がありました。
新しいことにチャレンジするなんて当時は考える余裕もお金もありませんでした。
設計事務所の借金事情については、私のnoteでお話しているので割愛しますが、限度額いっぱいまで借金をする、というのが私の答えでした。
なぜこのような判断をしたかというと、借金をしてでも、
・会社として正当な意思決定が常にできる状態
・思考をシンプルにして悩むべきことに時間をさける状態
・新しいことにチャレンジができる状態
を整えておきたかったからです。
これまでの紆余曲折を経て、万全の準備を整えたKURUは、これから場の運営事業にチャレンジしていきます。
会社として自社の強みを活かしながら異なる収益を上げて行くことで、業界に対して新しい設計事務所としてのカタチを実現していきたいと思っています。
現段階では、新たな価値を生み出すべく、一丸となって何をすべきか、運営する場がどのような場であるべきなのかを考えている最中です。
会社として大きなチャレンジができるようになった今、メンバーが不安を感じながらも一歩ずつ前進している姿に底知れぬパワーを感じています。
「熱中する」ひとりひとりの仕事への熱意や誠実さが会社のパワーとなる
我々クリエイティブ業界には正解があるわけではないと思っています。
だからこそ、「経験の多い少ないにかかわらず、自分が心から良いと思うもの、自信があるものを提案してほしい」とメンバーには日ごろから伝えています。
「KURUらしいデザイン」を決めるつもりはこれからもありません。
クライアントさまの想いをカタチにするために熱中し、うまれたものが結果としてKURUのデザイン、KURUの正解となるのです。
ある設計メンバーは、クライアントさまが納得するまで何度も何度も図面を書き直し、提案をしてくれました。
当然のことではあるのですが、信頼関係を築くことができたのも、熱意や誠実さを持って熱中してくれていたからだと思っています。
クライアントさまやステークホルダーにまで伝播するくらい、熱中できる会社となることが理想です。
メンバーが熱中して取り組んでくれていることで、理想に少しずつ近づいている感覚がありますし、ひとりひとりの熱意や誠実さが会社のパワーとなっていると感じています。
ルールを決めることや指示することではなく、どんな目標を設定し、それに向かってどれだけ熱中できる環境を作れるか。
それが会社をデザインしていく私に求められていることだと思っています。
「フェアに関わる」チーム全体の熱狂を生み出し、プロジェクトを成功へと導くために
私のnoteでもお話していることなのですが、「フェアな関係性」を築くことが、プロジェクト成功への最も効果的なルートだと思っています。
フェアな関係性がチーム全体の熱狂を生み出し、それが良いプロジェクトにつながります。
業務委託パートナーの皆さんとは特に、フェアな関係を築けていると自負しています。
半期に一度開催している経営報告会にも参加いただいていたり、現在進めている自社プロジェクトについても構想段階から意見をくださったり。
KURUの経営状況をご理解いただけているからこそ、的確な指摘をくださることもしばしばあり、とてもありがたい存在です。
そして、クライアントさまとの間でもフェアな関係性を築くことを重視していきたいです。
私はいつも「御社の設計部として動きます!」とクライアントさまにお伝えしています。
フェアに関わることで、お互いにもっとラフな意見交換ができると考えているからです。
クライアントさまから「おつかれさまです」と言っていただけるくらいの距離感でありたいですね。
社内だから社外だから、発注者だから受注者だからと役割を分断してしまっては、良い場づくりはできません。
プロジェクトを成功させるために、役割分担をしているという感覚で取り組めることが理想です。
個性豊かなメンバーと更なる高みを目指して
ーKURUをどんなチームにしたいですか?
みんな個性を持っていて、お互い得意や不得意はあるが、それを讃えあい、補完し合えるチームでありたいなと思っています。
KURUは個性豊かなメンバーがいるからこそ成り立っているんです。
自分本位ではなく利他の精神を持っていて、集まることでチームとしてどんどん変化しながら成長し、結果として面白いプロジェクトができたら本望です。
場をつくる上で、さまざまな方々を巻き込みながら、いろんな領域のプロフェッショナルが集まり、デザインだけではない提案ができるような組織になりたいと思っています。
全2回に渡り、5つのバリューについて深堀してみました。
インタビューを通して、水谷がバリューに込めた想い、バリューを体現した先に思い描く未来について知ることができ、一社員としても身が引き締まる思いがしています。
KURUのビジョンである「あなたの場と想いをデザインの力で長く愛されるカタチにする」に向かって、
5つのバリューを心に留めパートナーやクライアントさま、場づくりに関わるすべての皆様と共に歩みを進めていける会社でありたいと思います。
次回からは、5つのバリューをどのように捉え、体現しているのかKURUの社員たちにインタビューしてみたいと思います!お楽しみに!