“読む”KURU JAM08『これからの設計事務所のあり方』


2024.06.28

株式会社HAGISO代表取締役宮崎晃吉さんをお招きした第8回KURU JAM。 「読むKURU JAM」として記事化いたしました。

「場」に関わるデザインとビジネスの領域を横断しながら活躍されている方をゲストとしてお招きし、現在の活動やその裏側にある考え、楽しさ、苦悩などを弊社CEO水谷と語っていただくオンライントークイベントKURU JAM。

これまで、動画で配信してきましたが、もっと多くの方にお楽しみいただくため「読むKURU JAM」として記事化しました。

 今回お越しいただいたのは、設計事務所でありながら「プロジェクト初期の事業計画」から「場の運営」まで手掛ける株式会社HAGISOの宮崎さん。宮崎さんと水谷は、普段からプロジェクトや事務所の運営について話す間柄。設計事務所の運営をしながら他の領域にチャレンジすることなどについて、さまざまなテーマでお話ししていただきました。

ぜひお楽しみください。

株式会社HAGISO 宮崎晃吉
株式会社HAGISO 代表取締役
群馬県前橋市生まれ。東京藝術大学修士課程終了後、礒崎アトリエに勤務。
2011年より独立し、建築設計やプロデュースを行うかたわら、2013年より、自社事業として東京・谷中を中心とした築古のアパートや住宅をリノベーリョンした飲食、宿泊事業を設計および運営している。

HAGISOのはじまり

(水谷) 今日は、わざわざ東京からクルの事務所(大阪)までお越しいただきありがとうございます。宮崎さんは、設計事務所を運営しながら、東京の谷中エリアを中心に飲食業や宿泊業なども手がけていらっしゃいますよね。設計事務所としてはかなり珍しい動きだと思いますが、そのような自社事業を始められたきっかけは何でしたか?

(宮崎) 大学生の頃、友達とシェアハウスしていたアパートが「萩荘(はぎそう)」でした。社会人になってからも住み続けていましたが、東日本大震災があったタイミングで大家さんから萩荘を取り壊すと伝えられました。そのまま壊すのも可哀想だから、一緒に住んでいた仲間と最後に記念となることをしようという話になり、アートイベントとして「ハギエンナーレ」を開催することになったんです。

(水谷) なるほど。

(宮崎) 当時、住んでいたのは建築家やアーティストが多かったので、20人くらいに声をかけてそこにあるものを使って作品を作りました。結局3週間で1500人くらいの人が来て、大家さんの奥さんが「もったいないかな」ってつぶやいたんです。それを僕は聞き逃さず、「もったいないですよ!」と話して、そこから始まりました。
とはいえ、「じゃあ設計料をください」と言っても、このボロアパートでどうしたらいいのか分からない状況で、だからまずは事業として成り立たせないと無理だなと思って、本を買って事業についての勉強から始めました。
その時に一番役に立ったのが、僕らが敬愛する広瀬さんの「建築プロデュース学入門」という本です。収支計画や建築プロデュースについて非常にわかりやすく書かれています。

(水谷) 広瀬さんは僕たちの共通の知り合いで、元々UDSでCLASKAというホテルをプロデュースした方ですね。

(宮崎) その本を参考に事業計画を作ると、更地にして駐車場や新築を建てるよりも、リノベーションした方が利回りが高いことがわかり、「もう僕らが丸ごと借ります」という話になりました。その時、僕は銀行に行って800万円くらい借金したんですけど、実績もないし、高校の時に焼肉屋でバイトしていたくらいの経験しかなくて全然信用がなかったんです。でも、当時担当してくれた銀行の方がハギエンナーレで3週間で1500人を呼んだイベントを評価してくれて、800万円貸してくれることになりました。

(水谷) HAGISOは「最小文化複合施設」というコンセプトで運営されていますよね。すごく良いコンセプトだなと思っています。

(宮崎) いわゆる建築家の花形って、やっぱり公共施設を設計することじゃないですか。でも、そういう巨大施設って結局毎年多額のランニングコストが必要だったり、ちょっと敷居が高かったり、生活とも離れている感じがして。
だから、民間の私営で公共施設みたいなものを自分たちで作っちゃえばいいんじゃないかと思いました。それで、「東京にはたくさんの文化複合施設があるけれど、HAGISOもその一つだぞ」と掲げて、始めました。


HAGISO https://hagiso.com/hagiso/

見立てることで生まれた宿泊施設「hanare」

(宮崎) 800万円も借金をしているので、開業当初は自分の家を借りる余裕もなくて、結局HAGISOの上の事務所で奥さんと2人で寝泊まりしていました。風呂もキッチンも冷蔵庫もないので、お風呂は銭湯、ご飯は周辺の飲食店、コンビニが冷蔵庫代わりのような生活でした。でもそれってまち全体が自分の家のようなものだと思うとむしろ6畳のワンルームに生活を閉じ込めるよりも豊かなんじゃないかと感じて、まち全体をひとつの宿に見立ててみたらどうかと思うようになりました。

(水谷) それが宿泊業「hanare」を始めたきっかけなんですね。

(宮崎) そうなんです。ちょうどいい空き家(丸越荘)を見つけて、オーナーさんに相談して宿をやらせてもらえることになりました。
お客さんがHAGISOの2階でチェックインして、「hanare」(旧丸越荘)に泊まって、まちの銭湯で風呂に入って、自転車屋さんでレンタサイクルして、飲食店で食事をし、バーで一杯引っ掛けて、商店街で買い物して、まちのアーティストとの出会いが文化体験になる。
僕らは入口と最後の寝る場所だけを作っていて、それ以外はすでにまちでやっている人たちと一緒に架空のホテルをつくっているような感覚です。

(水谷) 宮崎さんは「見立てる」ということを意識していますよね。

(宮崎) そうですね。見立てるっていうのは結構重要で、頭の中で見立てて今ある価値を置き換えることによって、新しい価値に気付くことができると思うんです。


hanare https://hagiso.com/hanare/

スタッフのやりたいから生まれた食の郵便局「TAYORI」

(宮崎) HAGISOやhanareなど、町のボロ屋を直していると、「ちょっとこの家も見てよ」みたいな感じで話が来ることが増えてきたんです。最初は設計の依頼を受けていたんですけど、設計しているうちに「これは自分たちで使いたいな」と思うようになって。ちょうどhanareでは、「旅する朝食」という、全国の生産者さんと知り合ってその生産物を紹介する朝食を提供していました。そこで出会った生産者さんの食材を使った定食屋をやりたいという話になって、「TAYORI」というお店ができました。

(水谷) 僕もここで宮崎さんと一度ランチしました。店にポストが置かれていて、生産者さんに手紙が書けるのが印象的でした。

(宮崎) そうなんです。「食の郵便局」というコンセプトでやっています。生産者が野菜などを送ってくれる時に、手紙を添えてくれることがありました。スタッフがそれを読んでいるうちに、その手紙をお客さんにも読んでもらい、お客さんから生産者に返事を書いてもらえたらと思い始めました。そこで、ポストを設置して手紙を読めて、返事も書ける飲食店を作りました。これによって、農家さんたちはこれまで商品を農協に出してお金に換えるだけだったのが、実際にどんな人がどんな気持ちで食べているのかを知ることができるようになりました。

(水谷) 素晴らしいですね。


TAYORI https://hagiso.com/tayori/

リスクを取ることはお客さんと同じ船に乗ること

(宮崎) 礒崎アトリエをやめて最初にやった仕事は、ベンチャー企業の商品のパッケージデザインでした。かなりの時間をかけてデザインしたのですが、報酬が想定外に低かったため、報酬を株式で受け取ることにしました。

(水谷) その後どうなったんですか?

(宮崎) その株式の価値が数十倍になりました。その時感じたのは、リスクを取ることで共に成長できるということでした。その後もその企業と一緒にプロジェクトを続けていますが、デザインフィーを目的にするというよりは、良いものを作りながら一緒に価値を高めることを目指しています。

(水谷) リスクを取ることが大事だということですね。

(宮崎)そうですね。リスクを取って自分たちで事業を進めることで、新しい人や機会が自然と集まってくる感じがあります。それにより、設計の契約だけでなく、企画段階から関わることが増えました。すぐに大きな利益は得られないかもしれませんが、将来的にはもっと大きなことに繋がる気がしています。倒産しないギリギリのところで、より面白いことを選んでいます。

仕組みづくりから提案したプロジェクト

(宮崎) そういえば僕らにもちょっと大きめの仕事が最近ありました。僕は前橋出身なんですけど、前橋の信用金庫のビルでのお話です。
そのビルは耐震診断で基準値を下回っていると言われて、壊すしかないという話になったんです。でも、僕らが改めて構造設計の先生と一緒に精査したら、バランスを取り戻せば大した耐震改修なしで使えることがわかりました。

(水谷) なるほど、それは大きな発見ですね。

(宮崎) そうなんです。そこで信用金庫さんに「壊さない手もありますよ」と提案しました。信用金庫は株式会社じゃないから、地域のためにどう貢献するかを真剣に考えているんですよね。しかも、最近の規制緩和で、リノベーションなら貸床にできるようになったんです。

(水谷) それでリノベーションを進めることにしたんですか?

(宮崎) はい。壊したら大きな土地に小さい支店しか作れないけど、リノベーションした場合は、余った部分を他の人に貸し出せるようになります。それに加えて、広場を作って地域の人たちが集まれる場所にすることを目指しました。

(水谷) リノベーション後の施設はどんな感じなんですか?

(宮崎) 信用金庫の営業時間外もライブラリーやカフェは地元の人に開放していて、中高生が自習するのによく使っています。
信用金庫は長い時間軸で事業を考えるので、将来彼らが東京に行っても帰ってきて、家を作るときにローンを組むならあそこの信用金庫だろうと考えてもらえることを目指しているんです。

(水谷) 地域全体の発展を視野に入れたプロジェクトだったんですね。

(宮崎) そうですね。具体的には、広場を中心にした空間設計をして、地域のFM局も一緒に計画に取り込み、前橋をつなぐ役割を持たせました。民間敷地なんだけど、公園のような状況を作って地域の人の憩いの場にするというコンセプトです。


しののめ信用金庫 https://hagiso.com/shinonome/

仕事の頼まれ方について

(水谷) いつも話を聞いていて思うんですけど、宮崎さんのプロジェクトって大学時代の設計課題を軽やかにやっているように見えるんです。設計課題って、現実的な制約を無視して自由にアイデアを出すじゃないですか。でも、実際にはそう自由にはいかないですよね。

(宮崎) そうですね。僕たちは建築の作風でブランディングをしているわけではないので、とにかく困っているんだけどどうしたらいい?という段階で頼んでもらうのが一番嬉しいです。そうした相談を受けるときに、私たちが設計だけでなく運営まで行っていることへの信頼をいただいていると感じます。

(水谷) それは、企画や運営など設計以外のところまで最初から期待したうえで、相談や依頼をされたいということですか?

(宮崎) そうです。だいたい頼んでくれる人たちは運営を頼まなかったとしても、運営のノウハウに期待してくれていることが多いんですね。だから逆に、具体的に「これを作ってください」というような、既に完成形の決まっている依頼に対しては、実はあまりやる気が起きないんです。

(水谷) そういう意味で、プロジェクトに対するアプローチが他の設計事務所と違いますね。

(宮崎) はい。例えば短期的な事業性を重視するクライアントよりも、信用金庫や電鉄系など、長期的にエリアの価値や沿線価値を高めた いと考えているクライアントと親和性が高いですね。彼らは地域と事業自体が一体になっているからです。

(水谷) そういうクライアントとのプロジェクトはどのように進めていくんですか?

(宮崎) 昔は「ここに作って稼ごう」という時代でしたが、今はただ建ててもお金になるかわからない時代です。でも、余っているものに価値を見出すことができれば、それは大きな意味を持ちます。超マイナスなものをそれなりにすることは、財力に頼らずにアイデアや実行力でなんとかなるんです。そういうことができる時代に生きていることが面白いですね。

異なる職能の人が交わって働くこと

(水谷) KURUは今、設計メンバーと企画メンバーが居て、そこが協働することが価値であると考えています。宮崎さんの会社も設計事務所でありながらカフェや宿泊もやっていて、設計と企画が並走していく構造がありますよね。

(宮崎) その通りです。ただ、異なる背景を持つ人々と仕事をすることは非常に難しいです。答えが見えない部分も多いですが、一緒に仕事をする意味は確かに感じています。

(水谷) もっと具体的に言うと宮崎さんは「こんな場所があればいいな」とか、「こういう困りごとだったら、こんな企画が役立つんじゃないか」と提案するじゃないですか。
そのとき、宮崎さんは運営しているチームとコミュニケーションを取りながら、実際の現場を見ているからこそ、その提案が具体的な企画案になっていくんだと思います。

(宮崎) 運営を実際にやると、すごく面倒くさいことがいっぱいあるんですよ。でもね、よく大きい会社が作るコンサルの企画書を見せてもらうと、内容は似たようなことが書いてあるけど、中身が薄っぺらいんですよ。そうすると問題が起きやすいし、空気感が違うんですよね。
その企画って、一応キーワードだけをピックアップしてる感じで、背景の複雑さをちゃんと経験してないから、僕らのチームが経験してるのとは違うものになるんじゃないかなって思うんです。だからこそ、僕らのチームは、経験してきたことをベースに、より現実的に実現できる企画を考えられるんです。

(水谷) さきほども話しましたが、KURUは個人の建築家とかフリーランスの企画屋を、業務委託でパートナーとして迎えてるんですよ。まだ明確な形になっていませんが、設計してる人たちの中には、うちのプロジェクトに興味を持ってくれてる人もいます。普通は設計事務所が外注を頼む形ですが、KURUと一緒にやることでしか生み出せない価値を期待して、一緒にやってくれる人が増えると嬉しいですね。

(宮崎) それを見に大阪まで来たところもあります。
フリーランスのデザイナーを集めて仕事を手伝ってもらっている設計事務所は多くありますが、職能がすごく被っているから上下関係にしかならないんですよね。もう少し職能がズレるとお互いに補完しあえる関係が築けるんじゃないかと思っています。

HAGISOの今後について

(水谷) この先僕と宮崎さんがやりたいことやアプローチは結構近いと思うんですが、将来的にHAGISOがこうなってたいという展望はありますか?

(宮崎) そうですね、基本的には計画をあまり立てない方針で…。立てられないというのもあります。

(水谷) 偶発的に進んでいく感じですね。

(宮崎) 偶発性を味方にする方法を常に考えています。良い偶然を引き寄せるにはどんな準備が必要か、そういったスタンスでいます。だから、どこに行けるかはわからないし、どこかに連れて行ってくれるかもしれない、と思っていますが…。それで正しいのかどうか、最近はちょっと悩んでいます。でも基本的にはそういうスタンスです。

文化がなくても生きられるけど、人間的な豊かさは文化から生まれると思うんです。田舎でも文化があれば、豊かな生活ができると感じます。そういう場所がどこにでも必要で、そこで奇跡的な状況が生まれることがあります。その地域の人たちにとっては当たり前のことでも、外から来た人が感動するような場所。そういう場所を作れることが、私たちのライフワークであり、続ける意味があると思います。

(水谷) 宮崎さんらしくていいですね。建築をバックグラウンドにしている人たちがもっと場のポテンシャルを発明していけると良いなと思います。宮崎さん、本当に今日はありがとうございました!

おわりに

宮崎さんとは以前から親しくさせてただいていますが、「萩荘」の再生プロジェクトから始まり、地域資源を活用した宿泊業「hanare」や、食の郵便局「TAYORI」の設立に至るまで、改めてお話を聞かせていただき、その発想と実行力に感銘を受けました。

リスクを取りながらも地域に根差した事業展開を続ける姿勢には強い共感を覚えました。異なる職能の人々と協働することで生まれる新しい価値や、偶発性を味方につける方法論も興味深く、今後のHAGISOの展開が非常に楽しみです。

宮崎さんの経験と理念から多くを学び、自身のプロジェクトにも生かしていきたいと思います。

※本記事はイベントの対談内容を、要約・編集の上補足したものです。
※より濃密な話が聴ける本編はこちらからどうぞ!https://youtu.be/EyVVbagWL9A

TOP